2010/10/26 の dcmodel ネットミーティングのメモ書き
参加者
- 北大
- 石渡 正樹, 杉山 耕一郎, 山下 達也, 馬場 健聡
- 神戸大
- 高橋 芳幸, 納多 哲史, 今関 翔, 北野 太朗, 島津 通, 井谷 優花, 黒田 美紀, 河合 佑太
- 九大
- 中島 健介
次回日程
- 日時
- 11 月 ?? 日(火) 14:00 - 18:00
- 場所
- 神戸大 : 自然科学 3 号館 508
- 神戸大 : 自然科学 4 号館 807
- 北大 : 理学部 8 号館コスモスタジオ
- 九大 : 理学部 3 号館 3605
Schneider and Liu (2009) の木星計算の再現 (高橋)
- 強制・物理過程
- 放射
- 短波, 長波:灰色
- 乱流混合
- 乾燥対流調節(SL09 では異なるパラメタリゼーションを使用している)
- 磁気流体力学的抵抗
- その他
- 下部境界で, 熱フラックス
- 放射
- 惑星半径, 重力加速度などのパラメータは木星(=SL09 の値)を用いる
- 解像度
- T170L30 で計算中
- SL09 は T213L30
- T170L30 で計算中
- 水平拡散
- \nabla の 16 乗の超粘性
- 最大波数の時定数 0.1 地球日
- 初期条件
- 軸対称計算を用いた 10000 地球日計算
- 積分時間
- \sim 900 日
- 結果
- 東西平均東西風
- 赤道では, 非常に強い東風
- SL09 と大きく異なる結果となった
- SL09 は強い西風が現れている
- 実際の木星も西風
- SL09 と大きく異なる結果となった
- 中・高緯度では西風が強い
- 赤道では, 非常に強い東風
- 東西平均温度
- 同一設定のはずだが, 下部境界付近で 10 K 程, 温度が SL09 より高い
- 対流調節加熱分布
- 中層くらいで起こっている
- 下部境界付近で対流が起こっていない
- 想像と異なっている
- 東西平均東西風
- 考察
- 設定ミス ?
- 対流パラメタリゼーションの違い ?
- 解像度の違い ?
- 余り影響は出ないように思うのだが...
環境研で行っている計算 (納多)
- ひと段落した
- dcpam の同期回転計算をいくつかの解像度で行う
- T341 まで計算する目途がたった
- 8 CPU で計算
- ベクトル化率 98 % 後半
- 8 CPU で計算
- T341 まで計算する目途がたった
- 水平拡散係数を Takahashi et al と比較して, おおよその外形は一致した
- 今後
- T341 を 50 日まで計算
- 絵を一通り描く
- ppt ファイルを作成
- 絵を貼りつけたもの
- 計算設定
- ベクトル化率などの各種情報
Takemi 計算 (今関)
- 何とか, 計算が走るようになった
- 論文と同じように絵を書いてみた
- 余り似ていない
- 雲微物理過程の違いなどが効いてくるので, 同じかどうかは結構重要
微物理が結構違っているにしては, 似ているのではないか ?
- 上方に行くほど, 雲域が広がっている
右側の垂れ下っている外観
- 今後
- 中島さんの計算を再現
- 基本場の生成プログラムのドキュメント作成
- 最終的に arare のドキュメントに組み込む
Ape-library (島津)
- 分解完了
- 今後は, require 等を使用し, 使えるように結合していく
- 作業日誌を書く
現状報告(馬場)
- 70000 日計算
- gpview でなにも表示されなかった
- 原因究明中