2011/10/18 の dcmodel ネットミーティングのメモ書き
参加者
- 北大
- 石渡 正樹, 杉山 耕一郎, 山下達也, 荻原 弘尭, 川畑 拓也
- 神戸大
- 高橋 芳幸, 納多 哲史, 井谷 優花, 黒田 美紀, 河合佑太, 高橋 由実子
- 九大
- 中島 健介
次回日程
- 日時
- 2010/11/01(火)? 14:00 - 16:00
- 場所
- 神戸大 : 自然科学 3 号館 508
- 神戸大 : ポートアイランド 3 階サロン
- 北大 : 理学部 8 号館コスモスタジオ
- 九大 : 理学部 3 号館 3605
DPS の話 (山下)
自身の発表について
- ポスター発表を行った
- コメント
- 全体的に, モデルが簡単すぎるという指摘であった
- 放射の与え方としては, 日変化等を考えた方がよい (GCM の研究をされている方)
- 雲粒落下を考慮していないがよいのか
- 後に入れる予定であると答えた
- 将来的には三次元計算をしたいよね (Read 先生)
- 全体的に, モデルが簡単すぎるという指摘であった
- 全体が曇ってしまうことに関してはコメントはなかった
現状とこれから
- 雲粒落下を考慮していない現状をどう評価しているのか (高橋(芳))
- 平衡状態に達しているのであればよいだろう (石渡)
- このままだと論文は書けないだろう (中島)
- 現実と照らし合わせると厳しいのではないか
- 鉛直領域を 50 km にすると計算が破たんする
- 40 km であれば計算できる
- 今計算できる領域での計算を継続する方が良い
- 40 km であれば計算できる
他の方の発表について
- 特に報告することはなし
DPS の話 (納多)
自身の発表について
- ポスター発表を行った
- コメント
- Cho 先生 (ホットジュピターの数値計算をしている方)
- 南北非対称な状態が出ることについて興味を示されていた
- ホットジュピターの業界ではこのような結果は報告されていないらしい
- パラメータはどのように与えているのか聞かれた
- 自身の論文では超粘性を変えると結果が大きく変わったらしい (Thrastarson and Cho, 2011)
- 南北非対称な状態が出ることについて興味を示されていた
- Read 先生
- 南北が入れ替わるタイミングは周期的かカオス的か
- おそらくカオス的だろう, と答えた
- 南北が入れ替わるタイミングは周期的かカオス的か
- Kappel さん (発表内容から察するに金星のデータ解析をしている方)
- dcpam の URL を控えていた
- dcpam のプログラミング言語も聞かれた
- Cho 先生 (ホットジュピターの数値計算をしている方)
他の方の発表について
- ホットジュピターの計算ではプリミティブ方程式を使ってはいけないかも, という話が興味深かった
- 次回のミーティングで報告する
deepconv / arare5 について (杉山)
- バグ取り
- 飽和混合比を使うはずが飽和比湿を使っている箇所があり, そこを修正した
- サーマルの上昇で, 左右対称が崩れる問題は解消した
- arare4 にもあったバグは, 音波減衰項の入れ方を間違っていたこと
- deepconv の性能評価
- 時計計測に使っている dc_clock が内部で MPI を読んでおり, そこでコストがかかっている
- 全体の 10 % ぐらい
- gtool からコメントアウトすればよいのでは? (高橋(芳))
- 時計計測に使っている dc_clock が内部で MPI を読んでおり, そこでコストがかかっている
- 三次元に変えたときに計算が落ちやすい問題
- 現在着手し始めたところ
- 同じ格子点数では, 二次元計算も三次元計算もかかる時間は同じ? (高橋(芳))
- 確かめていない