dcmodel ミーティング記録(2012/08/28)
参加者
- 北大
- 石渡, 小高, 山下, 荻原, 川畑, 杉山
- 神戸大
- 西澤, 高橋(芳), 納多, 黒田, 関, 河合
- 宇宙研
- 山本
- 京大
- 石岡, 竹広, 佐々木
- 福大
- 乙部
gtool 報告(佐々木)
- PDF 発表資料
- ソースコード CVS -> Git へ.
- Web で履歴が見れるようにしたい.
- gtool Web ページ
- CVS コミットと同時にいろいろなスクリプトが走るようになっていて 仕組みが解明されていない.
- gtool の中味
- dc_utils が逆に netcdf に依存していたりするので問題.
- TODO と解決策
- メモリーリーク問題, dc_calendar の原因は判明. valgrind で解析した. HistoryAuto はまだ.
- 速度問題, 構造を単純化して速度向上した.
- HistoryPut だと時間次元を double でだせない,
- dc_utils
- dc_ と gt_ の依存分離, dc_util 単独で動く. ソースコードは gtool のサブディレクトリに格納.
- エラー番号の変更 -> NetCDF のエラー番号を使う.
- エラー処理の system call が機種依存.
- ドキュメントの更新, Unit test の容易.
- Gtool5
- gt_error, gt_url の追加
- gtdata から netcdf_f90 へ直接渡すようにした -> 速度の向上.
- gtdata_memory の削除
- Gtool5 問題点
- ソースコード.
- ドキュメント・チュートリアルの更新.
- HistoryAuto のメモリーリーク.
- HSPACK をどうするか.
- ソースのリリース
dcpam への移流計算スキーム実装にむけて(山本)
- 極問題, 鉛直不等格子間隔問題
- セミラグランジアン法 : 上流点探索と補間方法に依存 -> 3 次元で解くか, 方向分離するか : 方向分離で対処
- 高橋(芳)さんのルーチンを改造
- 主に補間方法を変更
- 水平上流点探索 : デカルト座標系に直して補間
- 混合比補間 : Enomoto (2008) の bicubic 補間
- 鉛直上流点探索 : 上昇下降流の判断だけ, SigDot の補間は行わない(CFL<1).
- 混合比補間 : エルミート 3 次補間, 不等間隔格子対応の 4 次精度中央差分.
- トレーサ移流テスト
- 水平テスト : 補間の改良が効いている. 上流点探索はあまり関係なさそう. 水平誤差減少率 : 上流点探索 0.01%, 補間 65% の改善.
鉛直テスト : 等間隔実験.
誤差減少率 50%.
鉛直テスト : 不等間隔(高高度)実験. もうひと息? CFL 大丈夫?
誤差減少率, 高高度 30% の改善.
- 負値抑制の試み
- スペクトル変換に起因する負値
- 負値を 0 にするフィルター -> 0 にならず正の値にシフト
- さまざまなフィルターの比較
都市豪雨研究会報告(西澤)
- 都市部の下端境界をどうするか問題がメインテーマ. 粗度, バルク定数, カルマン係数の値のきめ方.
次回ミーティング日程
- 2012 年 9 月 26 日(水) 10:00 より.