dcmodel ミーティング記録(2014/02/18)
参加者
- 北大
- 石渡, 小高, 山下, 荻原
- 神戸大
- 高橋, 関, 河合
- 宇宙研
- 樫村, 杉山
- 九大
- 中島
- 福大
- 乙部
- 京大
- 石岡, 佐々木, 竹広
dcpam を使った火星水循環計算の試み(関)
- 観測から水蒸気・水氷雲の分布が明らかになって来た
- 夏の北半球高緯度で可降水量多い
- 夏の赤道域で水氷雲が多い
- 目的 : dcpam を用いて水循環を計算する
- モデル
- 水蒸気と水氷雲の支配方程式
- 水氷の凝結昇華過程
- 大規模凝結と飽和調節
- 計算設定
- 解像度 T21L36
- 積分時間 5 年
- 初期条件 : 北緯 80 度より北に十分な水を配置
- ダストは分布を固定
- 結果
- 北半球の夏の季節の水蒸気分布を再現
- 可降水量が最大になる季節, 観測と一致
- 北半球夏の赤道域の水氷雲発生を再現. しかし光学的厚さは小さい
- 北緯 80 度の地表面温度がモデルで低い→水の昇華が小さい→水蒸気量が低い
- そこで地表面アルベドを 0.3 に減少させてみると...
- 観測との地表面温度の差が減った
- 南半球の水蒸気量が多すぎ. 北半球の夏の水蒸気量は高緯度で OK, 低緯度で少ない.
- 水蒸気輸送が十分に低緯度に輸送されていない?
- 専攻研究との質量流線関数の比較は OK. 水蒸気輸送を見なくてはいけない.
チュートリアルに向けての作業確認
- チュートリアル計画
- 担当者 spmodel : 佐々木, deepconv : 杉山, dcpam : 荻原
- 時間
- dcmodel 10min
- spmodel 1.5h
- deepconv 30 min
- dcpam 30 min
- 使用するドキュメント
- spmodel : チュートリアル文書
- deepconv : ごくらく deepconv, arare5 を安定版にするのに対応してドキュメント改訂, 並列計算用ドキュメント新規作成
- dcpam : ごくらく dcpam
- ソースコード fix
- spmodel : spml 0.8.0 を公開
- deepconv : arare5 を安定版として固定する予定
- dcpam : 新しい公開版になった
- gfortran 問題
- ソースコードの gfortran での動作確認
- USB/DVD 作成担当確認
- 梱包資料〆切 : 02/21(金)
- 02/24(月)に第 1 版イメージ作成, その週のうちに最終版を作成.
- イメージ焼付け分担 : 北大
- 森羅万象学校の前 3/3,4 あたり
- USB 50 本, DVD 20 枚 (うち北大 USB 50 本, DVD 10 枚)
- 神戸からメディアを発注
- 梱包資料〆切 : 02/21(金)
dcmodel/dcpam/deepconv の Web チェック
- 開発グループのアップデート確認
- リンク切れチェック
- memo ディレクトリの変更点について
- filelist-rd.rb コマンドの導入
- Webgen (仮) に移行していないページのチェック
- 古いバージョンのソースはそのまま置いておく.
- sample ディレクトリは昔のはそのまま置いておく. 新しく作成されるものから移行
- config.yml と Rakefile を設定すれば作業手順は今までと同様
- rd ファイルを編集後, make (rake) する
- 開発版 CVS スナップショットのドキュメントが閲覧できるようになった.
- 1 日 1 回(午前 3:00 ごろ) cron により更新
- dcmodel トップページでのモデルの並びのポリシーについて
Webgen (仮) への要望等
- フォントを大きくする
- 見出しの色が変わるのをやめる
- 検索の動作がおかしい
- 使い方の説明文書
- dcmodel 資源以外にも使えるようしてから置き場を cc-env へ移行
- 現在は ftp/arch/dcmodel/htmltools/Webgen.
- rake distclean で htm.[ja,en] が消去されない場合がある
- recursive: false を指定していてもサブディレクトリを探索していように思える
次回日程
- 未定(少なくともチュートリアルより後)