dcmodel ミーティング記録(2019/11/18)
参加者
- 神戸大
- 林, 高橋, 樫村
- 松江高専
- 杉山
- 九大
- 中島
- 慶應
- 藤澤
- 大淵
- 宇宙研
- 村上
- 京大
- 石岡, 佐々木, 竹広
3次元スペクトル法ドライ力学コアと QBO 計算 (石岡)
- 静水圧近似, 鉛直ルジャンドル多項式展開
- ベンチマークテスト by 藤田をやったところ
- 比熱は今のところ定数だけど, 変えられるだろう.
- 鉛直シグマ座標
- OpenMP による並列化
- YJ2013, YJ2015 の結果レビュー
- スキームによって QBO の周期が変わる
- FV では波が弱い
- QBO 実験(YJ2013, YJ2015 のフォローアップ)
- HS1994 を拡張 + 上層スポンジ層 & 東西風のみにレイリー摩擦
- T63, 鉛直 128 格子, 切断 85 次, 最上層 \sigma = 8.76e-5
- 時間積分セミインプリシット (Durran and Bollosey 2012), 重力波が陰的
- 結果
- 1 万日でも成層圏赤道風速は逆転しない. 西風(赤道加速)
- YJ2015 の FV の場合と似ている
- パワースペクトル解析だと波強度が YJ2015(FV) よりもさらに弱い
- 考察
- この設定で QBO が生じるのが正解? 生じないのが正解?
- 必ずしも YJ2015(FV) のように生じないのが不正解とは限らない.
- 鉛直解像度や離散化の影響が大きい?
- YJ2015(FV) や本研究のほうが誤差小さいので正解かも?
- 注意 : YJ2015(FV) は水平だけ FV, 鉛直は凝った鉛直離散化をしている.
- 考察(続き)
- 回転浅水系モデルで差分モデルとスペクトルモデルで比較
- バランス渦を初期値として時間は天
- 差分モデルで重力波がたくさん励起される
- 差分誤差が波動を励起する可能性があるかも
spmodel ライブラリ spml2 の開発現状 (佐々木)
- ISPACK ver.2 までを ver.0.9 としてリリース予定
- spml2
- ISPACK ver.3 のみに依存し, くるんだものを提供
- configure の簡素化
- ドキュメント生成を doxygen に
- 多言語化はしんどい. 1 言語をコメントで入れて文書作成時に翻訳(手作業?)
- 後方互換
- 現状
- 1 次元フーリエ, チェビシェフ
- 2 次元水路領域
- 2 次元球面
- 作業中
- 球面多層, 球殻, 鉛直方向も並列化(ua_*_module, ut_*_module)
- configure の簡素化
- fortran に対応した m4 マクロを作成
- gtool5 に追加
- CRAY などの module システムに対応, フラグ指定が不要な場合
- --with-gt5config の追加
- fortran に対応した m4 マクロを作成
- Doxygen 出力のサンプル
開発中の放射計算コードの紹介 (高橋)
- line by line と相関 k 分布
- 手順は教科書に乗っているスタンダードな方法を踏襲
- 気体吸収は光学特性データあればできるだろう
- 粒子の吸収・散乱はまだこれからと思っている
- 電脳の公開領域においてあるけどまだリンクとか張ってはいない
次回日程
- 2019/03 末, 電脳ミーティング 3/26-28