DCPAM 作業ミーティング記録 (2015/04/21)

参加者

  • 北大
    • 石渡, 荻原
  • 神戸大
    • 高橋(芳), 船橋, 林
  • 宇宙研
    • 村上

船橋からの報告

  • rails の勉強
    • 先週までにnetCDF ファイルから決め打ちした座標における値 (数字) を 表示することができるようになっていた.
    • 今日までに, 図を表示させる作業を行っていた. ruby スクリプトを走らせて dcl.ps を出力して, それを gif に 変換して, その gif ファイルを表示させる, という手順で作業を進めている.

      画像の出力がうまくいっていなかったのだが,

      • controller の scrpit の中で DCL.grcls を忘れていた

      これで, 画像を 1 枚表示することができるようになった.

      でも, ブラウザで「更新」すると rails のアプリケーションが 落ちてしまう.

    • 次は
      • 「更新」しても落ちないようにする.

村上からの報告

  • 簡単金星計算 (T21L50) のデータで, 時空間スペクトル解析の作業中.

    70000 日 80000 日までの東西風速 緯度 +15 〜 -15 のデータを使用.

    • 分散曲線の重ね書きをしようと試みている. 等価深度の値に何を選んだら良いか先見的にはわからないので 鉛直構造方程式を解いてみたりして情報を集めようと試みている.

荻原からの報告

  • 地形高度を一定にした計算, 東西平均した地形を与えた計算, び観測で得られた地形を与えた計算の 3 者の比較のまとめ (前回の続き)
    • (Ls=100, 20N), (Ls=270, 20S) におけるダストフラックスのピーク値が 異なる結果となっていた. 観測地形を与えた計算に比べて, 高度一定の計算の方がフラックスが大きい.
    • Ls=270 を中心とした 10 日平均, 東西平均した量をいくつか見てみた.
      • Ls=100 では, 上昇流の強さの大小関係は以下のようになっている.

        観測地形〜東西平均地形 > 地形一定

        ハドレー循環が強くなったから巻き上げも強くなる, とも思ったけど, Ls=270 は逆センス (フラックスは大きいのに上昇流弱い).

      • Ls=270 では地形高度を一定にした計算の方が上昇流弱い.
        • Ls=270 でダストフラックス, 顕熱フラックス, 対流層の厚さの 東西平均の時系列を作って 3 者の大きさを比較した. ダストフラックスの大きさ: 東西平均 > 地形一定 > 観測地形 顕熱フラックス: 地形一定 > 東西平均 > 観測地形 対流層の厚さ: 東西平均 > 観測地形 > 地形一定
      • 顕熱フラックスは, 地形一定と東西平均とではあまり変わらないように 見える. そうすると, 地形一定と東西平均におけるダストフラックスの違いは 対流層の厚さによっている?
  • 次は, 更に詳しく見るために,
    • 横軸経度, 縦軸時間で 20S における顕熱フラックス, 対流層の厚さ の変化を見てみる.
    • 更に, 横軸緯度で 3 つの場合の物理量の重ね書きも作っておく.
    • S=20 における東西平均ダストフラックス, 顕熱フラックス, 対流層の厚さ の時間変化の図も, 1 年分の図を作ってみる.

次回日程

  • 2015 年 04 月 28 日 (火) 10:00- TV 会議 (dcmodel meeting の部屋) にて