放射MTGメモ(2015/07/13)

参加者

  • 倉本圭, 石渡正樹, 高橋康人, 大西将徳

系外惑星放射計算プログラムの開発 (大西)

  • 圧力が大きくなるほど, トータルの吸収断面積が小さくなることについて
    • 波数解像度を変えて吸収断面積の計算を行った(温度: 200K, H2O 体積混合比: 1e-10, 圧力: 1e+0, 1e+1, 1e+2, 1e+3 Pa)
    • 0.0001 cm-1 の解像度で計算すると, 圧力を変えても平均吸収断面積は変わらない
    • 吸収断面積が圧力に依存するように見えていたのは, 波数分解能が十分でなく, 吸収断面積の総和が正確に計算できていなかったためと分かった
    • 一番強い吸収線の中心波数で光学的に 1 になるのが対流圏なのか成層圏なのか確認する
  • 成層圏温度が低温になった場合の放射計算の妥当性について
    • 一次散乱アルベド SSA が 1 に近い場合の計算アルゴリズムを変えて検討(地表面温度 320K, 100K 等温成層圏プロファイル)
      • SSA が 1 に近い場合に, 吸収を過大に与えて計算しても, 惑星冷却の立ち上がりはほとんど変わらなかった.
    • 散乱をなしにして計算すると, 惑星冷却の立ち上がりはなくなった. (地表面温度 320K, 100K 等温成層圏プロファイル)
    • 地表面温度 320K で, 140K 等温成層圏プロファイルの場合にも, 100K 成層圏の場合と同様の冷却率一定となるバンドがあることを確認
    • 光学的に薄い波数帯で, 温度が一定でないのに, 冷却率が一定になるのはおかしい気がする. 下記を確認する.
      • Toon et al., 1989 の定式化が, 一次散乱アルベドが1に近い場合, 光学的に薄い場合にうまく表現できているか確認.
      • 一次散乱アルベドのスペクトル図が妥当か確認
      • 大気上端からの光学厚さと, 大気層の一次散乱アルベドをフラックス計算に渡す部分など確認.
  • mtg 資料

木星大気の放射計算(高橋康)

  • 放射計算
    • 湿潤断熱減率の導入
      • H2O の凝結高度から, 対流圏界面の温度を湿潤断熱減率で計算
      • 最大 2.5 K ほどのずれ
        • 3 bar 付近で, 乾燥断熱減率で計算した場合と一番ずれる
        • ずれた後は, 温度差が維持されるのではないか?
      • 湿潤断熱減率を用いた計算に切り替わるところで, 乾燥断熱減率よりもわずかに温度が下がっている
        • 物質の分布が異なるから?
        • 計算確認する
      • 飽和したら湿潤断熱減率を使って計算するようなアルゴリズムにする
    • ECCM 雲の詳細な導入
      • これまでは, 雲の濃いところだけ与えていた
      • 図から読み取ってより詳細に与えるようにした
    • 1 micron のアルベド
      • 観測との違いについて検討中
      • 粒径の問題ではなさそうである
      • ガスのアバンダンスなど変えて検討する
    • 論文
      • 必要なアウトプットは準備できた
      • 本文もほぼできた

次回の日程

  • 8/11 (火) 9:00-