放射MTGメモ(2018/01/31)
参加者
- 倉本圭, はしもとじょーじ, 石渡正樹, 高橋芳幸, 高橋康人
木星大気モデルの開発 (高橋康)
- 対流周期議論
- 発表目的に対する位置づけ
- 対流がエネルギー収支に与える寄与の定量的評価の一環?
- 議論の流れ
- 杉山モデルのフレームワークの説明をおこなう(Sugiyama 2014, 6.3節)
- H2O 潜熱と放射冷却のバランス
- 湿潤断熱→乾燥断熱→対流不安定→対流という流れを示す
- そのフレームワークに沿って本モデルで周期を推定した結果を示す
- 本モデルと杉山モデル・観測の比較を示す
- 杉山モデルのフレームワークの説明をおこなう(Sugiyama 2014, 6.3節)
- 発表目的に対する位置づけ
- アルベドの扱い
- 幾何アルベドスペクトル不一致の検討
- 現状では最適化の節にて「スペクトルに不一致はあるが平均値が概ね等しいので問題ない」としている
- 幾何アルベドとボンドアルベドの不整合をどこでどう示すか
- イントロ?
- モデル最適化(モデルスペクトル初見)?
- 議論?
- 幾何アルベドスペクトル不一致の検討
- Juno に関する言及
- 主に全球的な大気深部組成に関する制約が期待されている
- NH3 量推定は示されているがなぜそうなるかはまだわからない
- H2O 量推定はまだ示されていない 今回の積雲対流周期に関する見積もりからのH2O enrich が確認できるか注目される
- アルベド不一致のさらなる検討
- 着色物質mie 計算
- 粒径だけでなく分布パラメータも変えてみる
- ガス吸収
- 温度依存性の解像度を上げた場合と比較してみる
- 着色物質mie 計算
- コメント
- 杉山モデルとの比較を行うより、杉山モデルの結果に基づいた解析であることを強調するべき
- 雲対流周期を見積もる式はエネルギーバランスを表すので、説明もどんなエネルギーを考えているかにフォーカスする
- エネルギー収支の模式図の有効桁数を調整する
- 太陽天頂角 60deg での計算結果を全球平均近似として用いてよいのか?
- 日射フラックスのつじつまだけが一致している状態
- 本来は太陽天頂角毎に計算して積分するべき
- 近似であることを前提にすれば言い訳は立つだろう
- なお昼夜平均で半分にしている点には注意
- mtg 資料
次回の日程
- 2018/02/07(水) 09:00-