VirtualBox 諸々
神戸大学理学部惑星学科で開講されている学部 2 年生向け 「惑星学実験実習の基礎II」で使用することを想定した仮想環境を構築するために VirtualBox を用いた.
その際のメモ書き.
VirtualBox
ゲスト OS
- 候補
- 経緯
- まず, debian にしようと思ったけれど, 日本語が入らなかったのでやめた.
- 次に, lubuntu にしようかと思ったけれど, インストーラのダウンロードに 時間がかかったのでやめた.
- その結果, xubuntu にしてみた.
- xubuntu で一通り設定が終わり, 不満はなかったが, debian で日本語を
入力する方法がわかったので (下参照), やはり debian にした.
- なお, ウィンドウマネージャは Xfce にしてみた. (LXDE の方が軽いという話もあるが.)
- ということで debian にしようと思ったが, 設定を進めて共有フォルダ—の指定で 躓いて解決策が見つからなかったので (下の方参照), xubuntu に戻した.
- その後に lubuntu も試してみたけれど, 解像度を変えられない. (変えられるけれど再起動するともとに戻る.)
- さらにその後いくつか調べたところ, lubuntu でも解像度を変えられるようになる.
- debian に戻って試してみると, 共有フォルダ—を設定できるようになった.
debian 日本語入力
いくつか試みた結果, debian のインストール時に「debian デスクトップ環境」を 選択すると日本語が入る. (ここで言う「日本語が入る」の意味は, ホスト OS である Windows の IME で 入力した日本語が ゲスト OS である debian に伝わることを意味する.) ところが, 「debian デスクトップ環境」のチェックを外して Xfce や LXDE などを 選択すると日本語が入らない.
しかし, Xfce を選択してインストール後に, fcitx-mozc パッケージとやらを インストールすると日本語が入るようになった. 要するに,
# apt-get install fcitx-mozc
仮想マシンの設定
- ユーザ情報
- root
- パスワード : wakusei
- 一般ユーザ
- ユーザ名 : wakusei
- パスワード : wakusei
- root
- ホスト OS とゲスト OS のクリップボードの共有
- VirtualBox の「設定」
- 「一般」->「高度」
- 「クリップボードの共有」で「双方向」を選択
- VirtualBox の「設定」
- sudoers に wakusei を追加
- 解像度の変更
- はじめに
- 解像度の変更は難しい.
- xubuntu 単独ではデスクトップの「設定」で解像度が変わることもあるが, VirtualBox の Guest Additions CD イメージをインストールすると元に 戻ったりする.
- 以下は, 試みたことのメモ書きである. 結果として上手く行かないことが多い.
- [結果として上手く行った(?)] debian
build-essential, module-assistant, dkms, linux-kernel-headers パッケージをインストール
$ sudo apt install build-essential module-assistant dkms linux-headers-$(uname -r)
- Guest Additions CD のインストール
- VirtualBox の「デバイス」->「Guest Additions CD イメージの挿入」を選択.
マウント
$ sudo mount /dev/sr /mnt
インストール
$ sudo sh /mnt/cdrom/autorun.sh
- 素晴らしいことにマウスでリサイズできる.
- 参考ページ
- [結果として上手く行った(?)] xubuntu
- Guest Additions CD のインストール
- VirtualBox の「デバイス」->「Guest Additions CD イメージの挿入」を選択.
マウント
$ sudo mkdir /mnt/cdrom $ sudo mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
インストール
$ sudo sh /mnt/cdrom/autorun.sh
linux-kernel-headers パッケージをインストール
$ sudo apt-get install linux-kernel-headers
最新バージョンがインストールされていたので不要だった.
build-essential, module-assistant パッケージのインストール
$ sudo apt-get install build-essential module-assistant
- 素晴らしいことにマウスでリサイズできる.
- 参考ページ
- Guest Additions CD のインストール
- [上手く行くような行かないような] xubuntu, debian
- Guest Additions CD のインストール
- VirtualBox の「デバイス」->「Guest Additions CD イメージの挿入」を選択.
マウント
$ sudo mkdir /mnt/cdrom $ sudo mount /dev/cdrom /mnt/cdrom
インストール
$ sudo sh /mnt/cdrom/autorun.sh
grub の変更
$ sudo vi /etc/default/grub
下の行,
GRUB_CMDLINE_LINUX=""
を
GRUB_CMDLINE_LINUX="vga=775"
に変更して保存. (数字の意味はこちらを参照). 変更の反映して再起動.
$ sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg $ sudo reboot
- 参考ページ
- <URL:https://qiita.com/tamago3keran/items/0db61bdfea2a1384b2ae>
- ただし, grub2-mkconfig の代わりに grub-mkconfig を使う.
- <URL:https://qiita.com/tamago3keran/items/0db61bdfea2a1384b2ae>
- Guest Additions CD のインストール
- [失敗] lubuntu (上の xubuntu/debian の設定は効かなかった)
- メニューの「設定」->「LXQt settings」->「モニターの設定」
- [失敗] lubuntu (上の xubuntu/debian の設定は効かなかった)
解像度の確認
$ xradr
お試し解像度変更
$ xrandr --output Virtual1 --mode 1280x960
成功.
シェルスクリプト作成.
$ mkdir ~/script $ vi ~/script/monitor_setting.sh
中身は以下.
xrandr --output Virtual1 --mode 1280x960
パーミッション変更
$ chmod 775 ~/script/monitor_setting.sh
- スクリプト実行の設定
- デスクトップのメニューの「設定」->「LXQt settings」->「LXQt セッションの設定」
- 「自動起動」に上のスクリプトを追加.
- 参考ページ
- はじめに
- インストールしたソフトウェア (パッケージ)
- emacs
- gnuplot
- gfortran
- evince
- eog
- lv
- curl
- (texlive, texlive-lang-japanese)
- Firefox の日本語化
- firefox で Firefox の Japanese Language Pack のページを開く.
- 「Firefox へ追加」をクリック
- 参考ページ
- 共有フォルダの設定
- Virtualbox で「設定」->「共有フォルダー」から共有フォルダを指定する.
- 「自動マウント」にチェック
- 「永続化する」にチェック
ゲスト OS で, 共有フォルダにアクセスするユーザを vboxsf グループに追加
$ sudo gpasswd -a <user name> vboxsf
でも (debian では) 上手く行かない. ページによっては mount が必要とのことなので, mount してもエラーが出る.
$ sudo mount -t vboxsf virtualbox_share share /sbin/mount.vboxsf: mounting failed with the error: No such device
xubuntu では上手く行くので kernel の違い?
- debian : 4.19.0-10-amd64
- xubuntu : 5.4.0-42-generic
- lubuntu : 5.4.0-42-generic
- 参考ページ
- Virtualbox で「設定」->「共有フォルダー」から共有フォルダを指定する.
仮想アプライアンスのエクスポート
ゲスト OS が電源 OFF の状態で, VirtualBox の「ファイル」->「仮想アプライアンスのエクスポート」を選択.