prog02.2, Earth.calc_optprop.conf

粒子の光学パラメータをパラメタリゼーションに基づいて設定する場合

  • calc_optprop.conf

    &ptcl_nml
      NMolNum     = 3,
      MolNum(1:3) = 1, 2, 3,
    !
      NPtcl = 2,
      FlagReadQExtSSAAFFromFile  = 2*.false.,
      FlagReadQExtSSAAFFromParam = 2*.true.,
      PtclName   = "water", "ice",
      PtclNEffRadius = 11,      11,
      PtclEffRadiusS =  2.5d-6,  11.0d-6,
      PtclEffRadiusE = 60.0d-6, 100.0d-6
    /
    • &ptcl_nml
      • NMolNum : 放射活性な気体種の数
      • MolNum(*) : 放射活性な気他種の HITRAN 分子番号
      • NPtcl : 考慮する粒子の数
      • FlagReadQExtSSAAFFromFile(*) : 粒子の光学パラメータをファイルから読むフラグ
        • ここで言う光学パラメータは, 消散効率因子, 一次散乱アルベド, 非対称因子を指す
      • FlagReadQExtSSAAFFromParam(*) : 粒子の光学パラメータをパラメタリゼーションで指定するフラグ
        • 現時点では地球の研究に基づく水と氷のパラメタリゼーションのみ利用可
      • PtclName(*) : 粒子種名
      • PtclNEffRadius(*) : 粒子の有効半径数
      • PtclEffRadiusS(*) : 粒子の有効半径の開始半径
      • PtclEffRadiusE(*) : 粒子の有効半径の終了半径
      • 補足
        • 粒子の有効半径は, PtclEffRadiusS から PtclEffRadiusE までに対数的に等間隔に PtclNEffRadius の数だけ計算する.

粒子の光学パラメータを Mie 理論に基づいて計算する場合

  • calc_optprop.conf

    &ptcl_nml
      NMolNum     = 3,
      MolNum(1:3) = 1, 2, 3,
    !
      NPtcl = 2,
      FlagReadQExtSSAAFFromFile  = 2*.false.,
      FlagReadQExtSSAAFFromParam = 2*.false.,
      PtclName   = "water", "ice",
    !
      PtclSDF    = 'lognormal', 'lognormal'
      PtclDataFN =
        "../../mie/mkncfile_refindex/ncfiles/RefIndex_H2OLiq_Segelstein1981.nc",
        "../../mie/mkncfile_refindex/ncfiles/RefIndex_H2OSol_WB2008.nc",
      PtclNEffRadius = 11,      11,
      PtclEffRadiusS =  2.5d-6,  10.0d-6,
      PtclEffRadiusE = 60.0d-6, 100.0d-6
      PtclStdDev       = 1.0d-6 , 1.0d-6 , ! This has to be checked.
      NRadiusInteg     = 256    , 256    , ! This has to be checked.
    /
    • &ptcl_nml
      • NMolNum : 放射活性な気体種の数
      • MolNum(*) : 放射活性な気他種の HITRAN 分子番号
      • NPtcl : 考慮する粒子の数
      • FlagReadQExtSSAAFFromFile(*) : 粒子の光学パラメータをファイルから読むフラグ
        • ここで言う光学パラメータは, 消散効率因子, 一次散乱アルベド, 非対称因子を指す
      • FlagReadQExtSSAAFFromParam(*) : 粒子の光学パラメータをパラメタリゼーションで指定するフラグ
        • 現時点では地球の研究に基づく水と氷のパラメタリゼーションのみ利用可
      • PtclName(*) : 粒子種名
      • PtclDataFN(*) : 粒子の複素屈折率スペクトルの NetCDF ファイルへのパス
      • PtclSDF(*) : 粒径分布の名称 ('lognormal', 'marshall-palmer' などであるが現時点では 'lognormal' のみ有効かもしれない)
      • PtclNEffRadius(*) : 粒子の有効半径数
      • PtclEffRadiusS(*) : 粒子の有効半径の開始半径
      • PtclEffRadiusE(*) : 粒子の有効半径の終了半径
      • PtclStdDev(*) : 粒子半径の標準偏差
      • NRadiusInteg(*) : 粒子半径に対する積分の際の積分点数
      • RadiusIntegWidth(*) : = 10.0d-6, 10.0d-6, ! This has to be checked.
      • 補足
        • 粒子の有効半径は, PtclEffRadiusS から PtclEffRadiusE までに対数的に等間隔に PtclNEffRadius の数だけ計算する.