Earth.fixvmr.many.conf
many.conf : 計算する範囲の設定 [変更なし]
&many_nml iTemps = 1, iTempe = 2, Mol1Num = 1, iVMRMol1s = 1, iVMRMol1e = 1, Mol2Num = 2, iVMRMol2s = 1, iVMRMol2e = 1, Mol3Num = 3, iVMRMol3s = 1, iVMRMol3e = 1 /
それぞれは下の意味.
- &many_nml
- iTemps : mkprofile.conf で指定した温度の値のうち計算開始する番号
- iTempe : mkprofile.conf で指定した温度の値のうち計算終了する番号
- Mol1Num : mkprofile.conf で指定した一つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
- iVMRMol1s : mkprofile.conf で指定した一つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算開始する番号
- iVMRMol1e : mkprofile.conf で指定した一つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算終了する番号
- Mol2Num : mkprofile.conf で指定した二つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
- iVMRMol2s : mkprofile.conf で指定した二つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算開始する番号
- iVMRMol2e : mkprofile.conf で指定した二つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算終了する番号
- Mol3Num : mkprofile.conf で指定した三つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
- iVMRMol3s : mkprofile.conf で指定した三つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算開始する番号
- iVMRMol3e : mkprofile.conf で指定した三つ目の key molecule の体積混合比の値のうち計算終了する番号
- 備忘録
- Mol1Num, Mol2Num, Mol3Num は本来は mkprofile.conf で作成するファイルから読めば良いはずで, ここで指定しなくても良い.
- &many_nml