prog05.1, Earth.fixvmr.mkprofile.conf

  • mkprofile.conf : 入出力ファイルの設定

    &molecule_nml
      MolNum(1:3)             = 1, 2, 3,
      VMR(1:3)                = 3*0.0d0,
      NcFNVMR                 = "../prog01.0_mkprofile_ascii/out/Earth_ICRCCM_LW_Case27_MLS_CO2-300ppmv.nc",
      FlagVMRSetFromFile(1:3) = 3*.true.
    /
    &range_nml
      PressMax    = 1.0d6,
      PressMin    = 1.0d-4,
      NPress      = 11,
      TempMin = 100.0d0,
      TempMax = 400.0d0
      NTemp   =  2,
      KeyMol1Num  = 1
      NVMRKeyMol1 = 1,
      VMRsKeyMol1 = 0.0d0,
      !
      KeyMol2Num  = 2,
      NVMRKeyMol2 = 1,
      VMRsKeyMol2 = 0.0d0,
      !
      KeyMol3Num  = 3,
      NVMRKeyMol3 = 1,
      VMRsKeyMol3 = 0.0d0,
    /

    それぞれは下の意味.

    • &molecule_nml : 分子種情報の設定
      • MolNum(*) : key molecule の HITRAN 分子番号
      • VMR(*) : key molecule にひとまず設定する体積混合比
      • NcFNVMR : key molecule にひとまず設定する体積混合比をファイルに基づいて与える場合の NetCDF ファイルへのパス
      • FlagVMRSetFromFile(*) : NcFNVMR に指定したファイルから体積混合比を設定するかどうかのフラグ
    • &range_nml : 計算する圧力, 温度, 体積混合比の値の設定
      • PressMin : 最小圧力 (Pa)
      • PressMax : 最大圧力 (Pa)
      • NPress : 圧力の値の数 (圧力の値は PressMin, PressMax の値を含めてその間に対数的に等間隔で設定される)
      • TempMin : 最小温度 (K)
      • TempMax : 最大温度 (K)
      • NTemp : 温度の値の数 (温度の値は TempMin, TempMax の値を含めてその間に等間隔で設定される)
      • KeyMol1Num : 一つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
      • NVMRKeyMol1 : 一つ目の key molecule の体積混合比の値の数
      • VMRsKeyMol1(*) : 一つ目の key molecule の体積混合比の値 (値をコンマ区切りで指定)
      • KeyMol2Num : 二つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
      • NVMRKeyMol2 : 二つ目の key molecule の体積混合比の値の数
      • VMRsKeyMol2(*) : 二つ目の key molecule の体積混合比の値 (値をコンマ区切りで指定)
      • KeyMol3Num : 三つ目の key molecule の HITRAN 分子番号
      • NVMRKeyMol3 : 三つ目の key molecule の体積混合比の値の数
      • VMRsKeyMol3(*) : 三つ目の key molecule の体積混合比の値 (値をコンマ区切りで指定)
  • 今後の開発・修正に向けた備忘録
    • &range_nml 内の KeyMol1Num, KeyMol2Num, KeyMol3Num は, 本来は入力ファイルから情報を得ればよいので namelist で指定しなければいけないものではないはず. プログラム作成時に気付いていなかったので今のようになっている. いずれ修正する.