: 参考文献
: Two dimensional anelastic model
: 5 放射モデル
地中の温度は一次元の熱伝導方程式を解いて計算する.
![\begin{displaymath}
\rho _{g}c_{p,g}\DP{T_{g}}{t} = k_{g}\DP[2]{T_{g}}{z}.
\end{displaymath}](img262.png) |
(55) |
ここで
は地中温度(K),
は地面物質の密度
(kgm
),
は地面物質の比熱(Jkg
K
),
は熱伝導率(Wm
K
) である. 地表面温度
は
で与えられる.
地表面での境界条件は,
 |
(56) |
である. ここで
は地表面での太陽放射フラックス(鉛直下向きを正),
は地表面での反射能(アルベド),
は地表面から射出される正
味の赤外放射フラックス,
は地表面から大気へ輸送される顕熱フラックスで
ある. 赤外放射, 顕熱フラックスは鉛直上向きを正にとっている. 計算領域下
端における境界条件は断熱壁を置く.
アルベド, 地面物質の密度と比熱, 熱伝導率の標準設定値は Kieffer et
al. (1977) の標準モデルにおけるパラメータを用いる.
表 11:
地表面熱収支モデルのパラメータ
パラメータ |
標準値 |
備考 |
 |
0.25 |
Kieffer et al. (1977) |
 |
1650 kgm |
〃 |
 |
588 JK kg |
〃 |
 |
7.63
JK m sec |
〃 |
これらのパラメータから計算される熱慣性
は 272 Wm
sec
K
, 日変化の周
期
に対する表皮深さ
はおよそ 8.2 cm となる.
: 参考文献
: Two dimensional anelastic model
: 5 放射モデル
Odaka Masatsugu
平成19年4月25日