dcmodel ミーティング記録(2012/10/16)
参加者
- 北大
- 杉山, 山下, 荻原, 川畑
- 神戸大
- 林, 高橋(芳), 西澤, 納多, 高橋(由), 河合, 関
- 宇宙研
- 山本
- 九大
- 中島
- 福大
- 乙部
- 京大
- 石岡, 竹広
移流スキーム現況報告(山本)
- 速度一定の 1 次元移流比較実験
- エルミート 3 次補間 : undershoot が目立つ
- 単調性を保つ非負フィルター
- これまでに提唱されているもの
- overshoot, undershoot を最大, 最小値あるいは極大, 極小でおさえる
- テストすると非負ではあるが誤差が大きい.
- Global Hole filling
- 負になった部分を 0 にして穴を埋める.
- 積分値が穴を埋める前とおなじになるように全体にファクターをかける.
- 今回ためした方法
- 誤差, 非保存性はいいけれども領域積分値が保存しない.
- 全体に保存するようにファクターをかけるのはどうよ?
- 密度をかけた領域積分値が保存して欲しい. セミラグを 2 回計算するのは無駄
- これまでに提唱されているもの
dcpam 過飽和問題(高橋)
- dcpam の計算で過飽和(ある設定では 120% 程度)が生じることが石岡さん(岡山)から報告された.
- 大規模凝結の後に乾燥対流調節を行うことが原因
- どうするべきか?
- 新しい混合・凝結スキーム
- 大規模凝結, 乾燥対流調節, 湿潤対流調節の統合?
- 乾燥対流調節は必要か?
- 鉛直乱流混合で表現されるべきもの?
- 鉛直解像度が高くないので鉛直乱流混合に任せるのはうまくない.
- 中立までにまぜるのがきつすぎるかも?
- 対策はいまのところわからない
- ちなみに dcpam の乾燥対流調節は運動量, 物質をまぜない
- 実際には混ぜるのであろう.
- 低解像度モデルの限界.
- 120% 程度の過飽和は気にしない.
- 気になるなら時間平均して出力とか.
- Relaxed Arakawa scheme を使ってみてもらう.
- 対流調節をやめてみる.
- 新しい混合・凝結スキーム
dcpam と deepconv 物理過程の共有について(高橋・小高)
- 出力時の軸名称の違い
- 軸名称を変数にしておく. 軸情報管理モジュールを持たせておく.
- ものの管理方法が異なる
- composition module の内容
- 飽和蒸気圧のあつかい
- API が共通化されていない
- 根本問題は dcpam と deepconv のモジュール依存関係が異なるため
- 今大改造を行うべきではない?
- wrapper をかませて対処できるレベルではないのか?
- 少数の関係者で集まって別途議論すべし.
次回ミーティング日程
- 2012 年 11 月 6 日(火) 10:00 より.